校章
和田は、県の最南端にあり、温暖な気候はお茶の生育に良い。校章はそのお茶の花と葉を図案化したものである。純白な花と緑の葉は、清純な美しい心とたくましく育ってほしいという願いをあらわしている。
校長
下郷 貴広
生徒数
全校児童数 15名
1年生1名
2年生1名
3年生4名
4年生4名
5年生3名
6年生2名
※児童数は令和6年度のデータです。
沿革
令和5年度 | 和田小学校創立150周年 |
4年4月 | 「やまざと親子留学制度」による転入生受け入れ |
3年6月 | 渡り廊下に人工芝を敷く「やまざと親子留学制度」立ち上げ |
2年9月 | 児童1人1台タブレットパソコンの導入 |
元年8月 | 普通教室エアコン設置 |
平成29年2月 | ICT教育機器導入 |
28年3月 | 飯田市コミュニティースクールに指定 |
25年4月1日 | 飯田市小中連携・一貫教育スタート |
19年4月5日 | 1年教室を不審者対策で2階に設置した。 |
19年3月 | 安全基準の変更で校庭の遊具を付け替えるさらに、ジャングルジム付滑り台が新設される。 |
19年2月27日 | 児童会アルミ缶収集で、「車いす」を社会福祉協議会に寄付。 |
18年8月 | 防犯セキュリティーシステムが入る。防犯カメラ(19.3)設置 |
18年5月24日 | 国の事業で学校を避難地とする「水防訓練」が行われる。 |
17年11月 | 学校として「自問教育」を取り入れる。 |
17年10月1日 | 飯田市への合併式が文化会館で行われる。児童約30名が参加。 |
17年9月25日 | 南信濃村の閉校式が行われる。小林児童会長(作文発表)、遠山副児童会長が村旗を降納した。 |
17年8月 | 北校舎(壁)、体育館(2階袖部屋)に大規模改修を行う。 AV調整卓と各教室にサーバーの映像視聴するリンクプレーヤーが入る。 |
16年12月 | 各学年の教室と図書館にパソコンを設置。LANでつなぐ。 |
15年11月21日 | 第46回下伊那視聴覚教育研究大会の会場校となり公開授業を行う。 |
14年4月 | 南北校舎のトイレが水洗となる。 |
13年6月1日 | コンピュータ教室及び校内LANの新設。 |
13年3月30日 | PCBの照明器具取り換え及び照明増設。 |
12年12月20日 | 北校舎二階廊下の床張り替え、南校舎雨水排水工事終了 |
12年9月30日 | 北校舎屋根改修・北校舎一階廊下の床張り替え工事終了 |
12年7月31日 | 会議室竣工 |
12年4月25日 | プール竣工 |
12年3月31日 | 木沢小学校が廃校となる。 |
11年10月13日 | プール新設工事始まる。 |
11年1月21日 | 学校東側急傾斜地緩和工事と合わせてプール新設工事が決まる。 |
10年5月19日 | 小学校プール老朽化でB&Gプールで水泳学習を始める。 |
10年5月7日 | 和田小学校みどりの少年団の結団式が行われ、みどりの少年団が発足する。 |
10年2月14日 | 長野オリンピック女子アイスホッケー日本対スウェーデン戦を3年生以上が観戦する。 |
10年1月26日 | 長野オリンピック聖火リレーに参加する。(選手を全校で応援する) |
8年9月21日 | 管直人厚生大臣より、ボランティア活動の実践に対して感謝状を受ける。 |
7年11月10日 | 全造連全国大会、授業公開。 |
6年10月18日 | 郡市小学校教頭研修会開催 |
5年11月1日 | 文部省へき地教育研究指定校発表会 |
4年9月 | 県教育長藤本三郎先生の書掲額、坂村真民先生の書、北島新平先生の絵を掲額 |
3年6月24日 | 郡市小学校出張研修会開催 |
3年4月4日 | 木沢小学校が統合する。 |
3年2月24日 | 木沢・和田両校「学習発表会」PTA合同総会。 |
2年11月1日 | 体育館大規模改修工事完了。 |
2年5月14日 | 木沢、和田両校児童会交流を行う(教育委員長出席)。 |
2年2月15日 | 調理室新設される。(旧給食室を改造) |
2年1月19日 | 「学校沿革史」発行される。(付利30周年) |
元年12月19日 | 北校舎と便所が新築される。(古い方はとりこわす) |
元年10月 | 北校舎内装整備される。 |
元年8月 | 北校舎大改修が始まる。 |
昭和63年4月 | 給食センター完成により和田小給食室閉鎖さる。 |
62年12月3日 | 勤労生産学習研究発表会行われる。 |
61年4月 | 61,62年度文部省研究指定校となる。(勤労生産学習) |
60年6月7日 | 北校舎裏駐車場完成 |
59年8月3日 | 南校舎入口岩石庭完成 |
59年3月1日 | 南校舎改築完成、大壁画完成、落成式が行われる。 |
58年7月2日 | 南校舎改築起工式 |
57年4月 | 和田小学校沿革史編集委員会発足 |
57年3月 | 校旗を卒業記念として作成する。 |
56年3月 | 玄関横に卒業記念として風見鶏を建てる。 |
55年4月 | VTR校内放送設備 |
54年4月1日 | 特殊学級が新設される。 |
54年1月3日 | 全国健康優良校長野県代表として表彰される。 |
53年8月 | 南校舎の屋根をふきかえる。 |
52年3月19日 | 玄関前に卒業記念として校歌歌碑を建てる。 |
51年8月20日 | 中学校プール新設に伴ない村民プールが小学校専用プールとなる。 |
51年4月1日 | 学校日宿直無人化となる。 |
51年3月17日 | 玄関正面に卒業記念として校章をとりつける。 |
50年6月1日 | PTA作業によって土俵完成 |
49年4月1日 | 八重河内小学校が統合する。 |
48年6月18日 | 音楽室の壁をはりかえる。 |
47年1月17日 | 体育館の落成式が行われる。 |
46年4月25日 | PTA作業、機関車および客車の運搬設置 |
45年4月1日 | 南和田小学校が統合する。 |
44年9月23日 | 校門入口の舗装完成 |
44年7月31日 | プール完成竣工式を行う。 |
44年7月20日 | PTA奉仕作業により給食室廊下コンクリート打ち |
43年5月21日 | 横梯、スベリ台の修理取付 |
43年3月1日 | 理科室大設備完了 |
42年5月29日 | 北校舎前の池完成 |
42年4月30日 | 中学校は新校舎に移り共学終る。 |
41年7月14日 | 校舎前石垣積、校庭整備終る。 |
40年9月17日 | 台風24号により、中学と驚愕が始まる。 |
40年7月5日 | 旧校舎解体始まる。 |
40年6月30日 | 鉄筋2階建10教室の新校舎落成。給食室、宿直室も共に落成。 |
39年12月6日 | 文部省指定道徳研究授業行われる。 |
39年9月12日 | 鉄筋校舎の起工式 |
37年8月20日 | 校舎金網とりつけ完了 |
37年7月16日 | 寺山水道から三沢水道に切替える。 |
35年4月1日 | 南信濃村立和田小学校となる。 |
30年11月12日 | アルコール爆発事故 |
30年8月18日 | 第二校舎解体し、2階8教室の南校舎新築、運動場拡張さる。 |
28年3月20日 | ピアノ購入 |
28年1月18日 | 完全給食開始 |
27年5月15日 | 林県知事来校、全校に訓辞する。 |
27年2月6日 | 味噌汁給食開始 |
27年1月30日 | 和田小学校PTA設立 |
26年12月8日 | 体育館につけて音楽室、渡り廊下増設、給食室改造 |
26年10月6日 | 学校用寺山水道完成 |
20年12月1日 | 第2校舎新築 |
16年4月1日 | 和田国民学校と改称 |
10年8月 | 和田青年訓練所廃止され、和田青年学校となる。 |
7年4月 | 和田実科中等学校併設さる。 |
大正15年7月 | 和田青年訓練所併設さる。 |
10年10月 | 和田実業補習学校併設さる。 |
明治42年2月10日 | 本校舎新築さる。2階8教室新町1,165番地 |
38年8月30日 | 高等科併設さる。 |
6年1月1日 | 和田小学校創立さる。遠山敏助校長 |